休日しか車を乗らない人は、カーシェアリングを使って車の維持費を下げたほうが断然お得!
カテゴリ: くるまに乗るキーワード: カーシェアリング
最近、比較的規模の大きいコインパーキングでは、カーシェアリングできる車が置いてありますね。
あまり車に乗る機会が少ない場合は、無理に車を所有しないで、カーシェアリングを利用することで、車の維持費を抑えることができます。
車を維持するにはたくさんのコストがかかる
博士、こんにちは。
最近、コインパーキングにカーシェアリングできる車を見ることが多くなりましたね。
なおきくん、こんにちは。
カーシェアリングは、普及が進んでいるね。これからも台数は増えていくと思うよ。
なおきくんの言うとおり、比較的規模の大きいコインパーキングに1~2台、カーシェアリングできる車が置いてあるね。
私の家の近くのコインパーキングにもカーシェアリングできる車が置いてあります。
話は変わるけど、車を維持するのはとてもお金がかかるね。
そうなんです。
車を維持するのは、とてもコストがかかります。私は車の免許を取ってから20年以上、車を自分で所有しています。
今乗っている車の1年間にかかる費用を調べてみたのですが、ビックリしました。
項目 | 費用 |
---|---|
ローン(毎月) | 40,000円×12ヶ月 |
ローン(ボーナス) | 100,000円×2回 |
ガソリン代(毎月) | 15,000円×12ヶ月 |
自動車保険(年間) | 65,000円 |
駐車場代(毎月) | 10,000円×12ヶ月 |
合計 | 1,045,000円 |
こうやって表にすると、車を維持するのにとてもお金がかかっているのが良く分かるね。
普段はあまり意識していなかったのですが、こうしてみるとかなりの負担額ですね。
数年に一度車を買い替えているので、今までおそらく家1軒くらいのお金を車に費やしていると思います・・・
家1軒分か・・・まあそうなるよね。
私の場合は通勤や買物で毎日使っていますが、週末しか乗らないという人もいますよね。あまり車に乗らないのに、100万円近い負担は重すぎますよね。
確かに、そうだね。
私が借りている月極駐車場は月額10,000円ですが、都内に駐車場を確保している場合は、毎月の駐車場代だけでも数万円かかるようですね。
車を自己所有するのではなくカーシェアリングを利用する人が増えている
ここ最近、週末しか車を乗らない人が、車を自己所有するのではなく、カーシェアリングを利用するケースが増えているんだ。
駐車取り締まりが厳しくなってから、周辺にコインパーキングが増えているね。そのコインパーキング内にカーシェアリングできる車が配置されているんだ。さっき、なおきくんが言った通りだね。
都心に住んでいる人であれば電車があるから、電車とカーシェアリングで特に不便を感じることもないようだね。
このように、車を所有せずにカーシェアリングを活用することで、車の維持費を低減させることが可能なんだ。
車を使う時だけ費用が発生するカーシェアリングの方が、圧倒的に費用を安く抑えられますね。
カーシェアリングとは?
それではカーシェアリングについて解説していこう。
カーシェアリングとは、会員が特定の車を共同で利用するサービスなんだ。車を借りるという点では、レンタカーに近いけど、レンタカーよりも短時間での利用が可能なんだね。
カーシェアリングのサービスを提供している会社によって違うんだけど、10分単位で借りられるところもあるんだ。
10分単位の細かい時間でカウントできると、レンタカーよりも無駄なく安く借りることができますね。

一番有名なのは、タイムズモビリティのタイムズカーシェアだね。タイムズカーシェアは駐車禁止の取り締まりが厳しくなった数年前から、積極的にコインパーキング事業を展開しているよ。

さっき、近くのコインパーキングを見てきたのですが、コインパーキングの一角にカーシェアリング用の車が置いてありました。

他に有名なカーシェアリングは、オリックスのオリックスカーシェア、三井物産のcareco(カレコ)かな。
各会社の規模について一覧表にまとめてみたよ。
サービス名称 | 拠点数 | 車両台数 | 会員数 |
---|---|---|---|
タイムズカーシェア | 5,900ヶ所 | 10,100台 | 40万人 |
オリックスカーシェア | 1,300ヶ所 | 2,000台 | 10万人 |
careco(カレコ) | 770ヶ所 | 820台 | 2.5万人 |
便利なサービスは積極的に利用しよう!
車を売ったり、買ったり、乗ったりする時に、お得に利用できるサービスがたくさんありますね。博士に色々教えてもらいました。
そうだね。車にまつわるサービスは、たくさん登場しているね。
こういう新しいサービスを知っていれば得することができるけど、知らないと損してしまうよね。
だから、色々なところにアンテナを張って、情報収集することが大切なんだ。
これからも新しいサービスが出てきたら、ぜひ教えて下さい!
分かった!